こんにちは!あじさいやです
ドライフラワーとお花資材の店
あじさいや、店主の高垣です。
ハンドメイド作家さんや
フラワーデザイナーさん
そして、これから作品作りに
挑戦される方の
販売までも含めた
作家活動のお手伝いを
させていただきます。
以前はあれほど、
政権批判が声だかに
叫ばれていたのに、
いつの間にか、
首相が変わって、
ついぞ、静かに
なってしまったような・・・💧
なんだか、
表舞台から、一歩下がっただけで
何事もなかったようになる、
この世の中が、怖いです・・・😓
さて、菅首相はどこにいるの?
というくらい、あまり
表に出てこられませんが、
この方は一人、気を吐いている様子。
行政改革担当大臣の
河野太郎氏が、歯に衣着せぬ
物言いで、どんどん仕事を
進めておられるようです😆
正直、パフォーマンスなのか
どうかは分かりませんが、
でも、古い慣例や
昔ながらの悪弊を
バシバシ、切って捨てる様は
見ていて、清々しいですね😊
まずは、不要な
「はんこ」の廃止。
何人もの上司の
押印を待つせいで
業務が進まなかったり、
また残業が長引いたり、
業務に支障が出る
旧態依然の体制を壊す
手っ取り早い方法です。
各省庁側では、
法律や今までの慣習を元に
相当いやがったようですが、
「じゃあ、担当変わって!」
と、にべもない様子💧
しかし、政府側が
これだけ真剣に取り組んだら、
民間でも変わりやすいんじゃ
ないかしら・・・。
このコロナ禍の中で、
はんこを押すためだけに
出社しなければという話も
あったようですし、
古い前例にとらわれない
新しい仕組みがつくられると
いいですね。
しかし、そうすると
ハンコ屋さんはどうするの?
といった話も出てくると思います。
河野大臣のところにも、
はんこ業界の方が早速
訪問したみたいですしね💧
ところで、
「押しました」または、
「確認しました」のいわゆる
無駄な「はんこ」文化に
早くから見切りをつけ、
面白い取り組みをされている
「はんこ」屋さんがあります。
その名も、
邪悪なハンコ屋
しにものぐるい
もう、名前聞いただけで、
買う!っていうくらいの
インパクトと面白さ🤣
こちらのハンコ屋さんは、
「日常に悪ふざけとほくそ笑みを」
という、素敵なスローガンをもとに
イラスト入りのハンコを
つくっていらっしゃるお店。
しかも、そのイラストも
ゆる~く、それでいて
ちょっと毒がある(笑)
※おすすめは、
「捕食の風景コーナー」と
「キレるコーナー」です。
はんこはちゃんと
してなくちゃいけないとか、
単調な作業になってしまう
押印の作業、そういう
常識にこだわらない
そんな新しい
発想だからこそ、
こうした、面白い企画がでてきて、
しかも人気店になるんですね😆
常識や前例にひきづられると
新しいものは出てきません
デザインや、発想方法も
同じことが言えます。
「守破離」とは、
剣道や茶道など、道に関する
修行の段階をあらわすものですが、
教え・型・技を忠実に守る「守」
良いと思う他の教えを取り入れる「破」
これらがあってこその、
オリジナルの新しいものが
生まれる「離」となるんですよね。
「守」を飛ばして、
いきなり新しいものは
できませんが、
それでも、
「破」の勇気を持って、
新しい境地にたどり着きたいものです。
今日も最後まで
読んでいただき
ありがとうございました!
それでは、また明日!
※あじさいやのインスタクイズやってます。
Instagram :あじさいや
@primo_ff ←リンクになってます
ECサイト「あじさいや」はこちら↓
ツイッターやLINEもやっております。
お気軽に、DMくださいね!
【QRコードをスマホのカメラで
見ていただくと、URLが開きます】
twitter :あじさいや
@ajisaiya49 ←リンクになってます
LINE:あじさいや
@primo-ff ←リンクになってます
Instagram :あじさいや
@primo_ff ←リンクになってます
※インスタは、会長(奥様)が毎日更新中。
ちなみに、私のブログよりフォロワーさんが多いです😅